富山の伝統を伝える 当店の蒲鉾

富山・魚津の地と共に歩み続けて百有余年

明治から代々続く中村蒲鉾。

富山の魚津という地に在り、共に歩み続けてきたことで培われてきた伝統と技。
それは職人たちの思いや誇りによって紡がれてきました。

富山・魚津の地と共に歩み続けてきた中村蒲鉾

治20年(1887年)、当時漁師であった初代:政次郎の父、捨次郎は家計の助けにと魚津の前浜で獲れるアジ、ニギスを使ったすりかまぼこを作り出したことが始まりとなります。明治40年頃、初代:政次郎が蒲鉾作りを生業とします。

津はその地名の如く、肴の多い津(港)から発展しました。
明治・大正時代は沿岸漁業が主で、魚種が豊富で様々な漁法が行われており、特に有名だったのは地曳き網にて鯛を獲る鯛網で、明治42年には皇太子殿下(大正天皇)が鯛網をご覧にお出でになるほどでした。
真鯛は現在もおめでたい魚として祝膳に用いられますが、当時は鯛網で獲られた真鯛は結婚式の引き出物にも使われていました。

そこで初代・政次郎は明治の終わり頃に、おめでたい場面で、特に真鯛の不漁時にはその代替え品として使ってもらえるように蒲鉾で鯛を作り、試作と研究を重ね、製法・色・形に工夫を加えていきました。
特に製法として用いる細工は四国から細工蒲鉾の名人を招いて講習会行い、細工包丁の使い方や絞り出し袋や口金の種類などの手ほどきを受けています。
そうして出来た蒲鉾で作られた鯛(以下、鯛蒲鉾)は真鯛よりも日持ちするため、婚礼用として徐々に広まっていきました。


夕日を浴びて金色に輝きながら上がってくる鯛網は美しく、沖にはそれを観ようと遊覧船が待ちかねている風景。会社のある町内から海への出入り口となっている辺りは鯛網の名所であり、鯛曳きの浜と呼ばれていました。

和8年(1933年)初代・政次郎が急逝したことにより、2代目・次一が26歳で跡を継ぐことになります。
次一は自身の絵心の才を生かし、その2年後に独創的な細工蒲鉾を創作し、県品評会にて名誉賞を受けます。

口金にきざみを入れて菊やボタンなどの花を描く工夫と、彩色した二色のすり身を絞り出し袋に入れて同時に出すという
画期的なアイディアで、当時の蒲鉾には見られない華やかな造形の登場でした。

そして、その品評会での技術の公開は業界に大きな刺激を与えました。
また、昭和12年には細工蒲鉾の菊・ボタンで業界初となる意匠登録も行いました。

時下の先行きを見越して、昭和15年(1940年)の市内の10業者12事業所が企業合同し、魚津合同蒲鉾製造所を設立します。その1年後、太平洋戦争が勃発し、蒲鉾の原材料の入手が次第に困難になり、苦闘の蒲鉾作りの日々が続きました。
しかし、企業合同を行ったことで技術交流が進み、今日の蒲鉾製造の礎の一部となりました。
そして、昭和20年に終戦を迎え、昭和30年頃には各業者が独立していきます。
次一は中村商店として蒲鉾の製造を継続するだけでなく、更にツル、カメ、エビ、富士、松竹梅、宝船など色彩豊かな細工蒲鉾の創作に力を入れてきました。

中村蒲鉾 魚津合同蒲鉾製造所建屋前(昭和20年代)

魚津合同蒲鉾製造所建屋前(昭和20年代)の写真。戦後の復興とともに盛況となり、整理券を発行するほどであったといいます。
 
中村商店時の看板

中村商店時の看板を撮影した写真(昭和30年頃)。社名が中村蒲鉾となったのは平成に入ってからになります。
富山県行幸の際に昭和天皇にご覧頂いた蒲鉾

昭和22年11月1日、富山県行幸の際に昭和天皇にご覧頂いた蒲鉾。中央に鯛蒲鉾、奥に巻蒲鉾、手前にツル、カメ、菊などの細工蒲鉾があります。

昭和40年以降、その細工蒲鉾は婚礼には欠かせない引き出物となり、鯛蒲鉾も次第に大きくなっていきました。1つ7kgにも及ぶ鯛蒲鉾も頻繁に作られました。
また次一は「蒲鉾はただ意匠が豊かであればいいというものではなく、食品としての味の良さを忘れてはいけない」と、品質改善や生産方法の改良にも中心となって取り組み、水産加工業界の発展向上と後継者の指導にと、魚津の蒲鉾の基礎づくりにも努めました。

中村蒲鉾 昔の細工蒲鉾

昭和30年頃に撮影された細工蒲鉾試作品の写真。
上段左-ツル、右-富士、下段左-カメ、中央-小槌、右-宝船。

年の研鑽と努力が評価され、次一は昭和52年11月に労働大臣卓越技能賞を受賞、現代の名工100人に選ばれます。

更に昭和57年4月に皇居において、昭和天皇より單光旭日章を授与されます。
昭和58年10月には富山県置県100年の際に来県された皇太子、皇太子妃両殿下(現天皇皇后両陛下)が
富山県食品研究所をご訪問になり、弊社の細工蒲鉾の製造実演を致しました。

中村蒲鉾 昭和58年10月3日に食品研究所にて細工蒲鉾の実演をご覧になる皇太子皇太子妃両殿下(現天皇皇后両陛下)
昭和58年10月3日に食品研究所にて
細工蒲鉾の実演をご覧になる
皇太子皇太子妃両殿下(現天皇皇后両陛下)
中村蒲鉾 中央が2代目:次一、その隣が3代目:正幸
右記の際に撮影した写真。
中央が2代目:次一、その隣が3代目:正幸。

在も細工蒲鉾の技術は弊社に限らず富山県内のメーカーの多くの職人達の間で
受け継がれ、日々育まれています。
しかし、ライフスタイルや価値観が大きく、速く変化し、更に多様化する現代の中で細工蒲鉾が苦戦を強いられているのは間違いありません。その中で『如何にして守り、発展させ続けていくのか考え、軸を決して外すことなく挑戦することを諦めない』
その姿勢は今も昔も変わらない必然なことなのです。
 
今、中村蒲鉾は4代目を中心として富山・魚津という地に感謝しながら共に歩み続け
美味しく、そして美しい蒲鉾造りに励んでいます。
 

中村蒲鉾 魚津市のイメージキャラクター『ミラたん』の細工蒲鉾

魚津市のイメージキャラクター 『ミラたん』の細工蒲鉾。

昭和30年11月 「孔雀、鯛」 金沢市長賞受賞
昭和31年11月 「花車」 新潟市長賞受賞
昭和38年11月 「孔雀」 水産庁長官賞受賞
昭和49年10月 「夫婦鯛」 細工蒲鉾銀受賞
昭和50年11月 「篭入」 細工蒲鉾銀受賞
平成 6年10月 「花車」 細工蒲鉾銀受賞
平成 6年10月 「太巻セット」 水産庁長官賞受賞
平成27年6月 「夫婦鯉の滝登り」 水産庁長官賞受賞